米どころ新潟県の中でも特に有名な魚沼や山古志と隣接した、栃尾地区の山間部で育ちました。 出荷量が少なく、なかなか市場には出回らない希少な逸品。 毎日食べるものだからこそ味にこだわりたい!という方に是非おすすめしたいお米です。 |
||||||||||
栃尾は新潟県のほぼ中央に位置し、守門岳をはじめとする山々に囲まれた山間の地域で、お米の有名産地、魚沼や山古志とも隣接しています。 美しい棚田が数多く残り、昔ながらの里山の風情を感じることができます。 冬は2メートルを超える雪が積もるという豪雪地帯。日本海の暖流の影響で湿った重い雪が降るといいます。その雪が冬の間中、田んぼを湿潤に保ち、春に向けてじっくりと養分を蓄えます。春の暖かい日差しでゆっくりと溶け、山々のミネラルを豊富に含んだ雪解け水が恵みとなるのです。 田んぼの多くが位置するのは、標高約三百メートルの山間地域。稲の育つ夏の間は、平野部よりも昼夜の気温差が大きくなります。 稲は昼間に太陽の光で光合成を行ってデンプンを作り、夜になると穂へと蓄えられますが、夜間の気温が高いと稲がデンプンを消費しまい、お米の味に影響を与えてしまいます。そのため昼夜の気温差は、おいしいお米づくりに重要な要素のひとつといえるのです。 棚田は平地に比べて効率的な生産ができないため、大変手間がかかるといわれています。生産者のご夫婦は「手をかけて工夫をしたことが実を結ぶのが楽しい」と笑顔でお話してくださいました。この心構えが米づくりの極意。おいしいお米は、作り手の熱意の賜物なのです。 |
||||||||||
また、全国名水百選にも選ばれた「杜々の森」の湧水など、豊富で良質な天然水に恵まれています。この杜々の森へは、多くの人が遠くから水汲みに訪れるほど。 栃尾の中でも、この杜々の森の周辺、西谷地区の生産者のお米を厳選してお届けします。 西谷地区は東向きの棚田が多く、東向きの田んぼでは朝日をたくさん浴びて育つからか、おいしいお米が育つといわれています。 豊かな自然が育んだ栃尾のコシヒカリ。口に入れた瞬間に豊かな香りが広がり、程良く粘りがあり、噛むほどに甘みを感じます。 日本穀物検定協会の食味ランキングでは特Aランクという高い評価を得ていますが、出荷量が少なくなかなか市場に出まわりません。 毎日食べるものだからこそ味にこだわりたい!という方に是非おすすめしたいお米です。 |
||||||||||
|
||||||||||
|